実際にこれらの登記手続きを行う際には、登記申請書をはじめとした書類を用意したうえで手続きを行いますが、どの登記を行うかで必要書類は異なり、自社で行うには大変な手間と時間を要します。そのため、登記手続きの専門家である司法書士に依頼して、自社のバックオフィスをより強固にしていく方が適切と言えるでしょう。
当事務所では、多くの会社設立や変更登記に関わってきた司法書士が、御社のご要望に応じた登記手続きを実現いたします。電話でのご相談やメールでのご相談でも丁寧かつ迅速に対応いたしますので、登記手続きでお困りの際はお気軽にご相談ください。
-
商業登記
商業登記とは商法・会社法などの規定により記載が義務づけられた 一定の事項を法務局の商業登記簿に記載(登記)することです。 社会一般の人々に公示されるため、個人商人および会社において取引上...
-
会社の設立登記
会社を設立する場合、商業登記の一つである会社の設立登記を しなければいけません。 まず、定款作成および認証手続き、資本金の払い込み等会社法上の 手続を済ませた時点で会社の設立登記の申請...
-
会社の変更登記
会社の設立は、法務局にて法人登記をして初めて公に認められます。 しかし、登記をした内容(登記事項)が変更になった場合は、 変更登記が必要です。 その場合には、変更があってから2週間以内...
-
本店・支店の移転登記
商業登記法の中に本店・支店の移転をした際には、 移転による変更登記を申請しなければいけないと記載されています。 移転登記の提出の仕方ですが、所定の申請書を作成のうえ、 所要の添付書類を...
-
会社再編関連登記
子会社の企業の業績が良くないので親会社と一緒になったり、 販売力の強化などを図るときために競合他社と一緒になるのが合併です。 営業譲渡、会社分割はいずれも2週間以内に登記を申請することが...
-
会社法施行に伴う各種変更登記
会社法は会社を設立する上で根拠となっている法律の一つです。 会社法では、会社の形態や資本・株式に関することや M&Aに関することなどが定められています。 日本で登記されている株式会...
-
債権者保護手続き
債権者保護手続きとは、債権者の利益を害する可能性のある行為を会社が行う際に、債権者が異議を述べることができる制度であり、債権者異議手続きともいいます。 ■資本金の額の減少 資本金の額を減...
暮らしの登記手続きナビが提供する基礎知識
法定相続分
法定相続人とは民法によって決められた相続人のことです。 相続...
相続を司法書士に依...
相続は、いつか必ず、誰もが経験することです。 しかし、日々の忙し...
不動産の相続登記とは
不動産の相続登記とは、相続が生じた際に不動産の名義を相続人に変更す...
会社設立に必要な書類
会社設立に必要な書類としては、主に下記のような費用があります。 ...
納税額の算定
相続によって手に入れた財産には、税金がかかる可能性があります。 ...
相続した後の家賃収...
相続が発生した場合、遺言や法定相続分に応じた相続がされますが、アパ...
会社法施行に伴う各...
会社法は会社を設立する上で根拠となっている法律の一つです。 ...
成年後見
何らかの契約を行う場合、自分の行為がどのような結果になるかという ...
不動産管理会社
不動産管理会社とは、個人が所有しているマンションなどの物件を 管...